教材
未就園のお子さんは、太鼓を使ったリズム遊びやカード、指の握力をつけるための音楽お手玉、お歌やリトミック(踊り)を中心にレッスンします。教本は「よいこのリトミック」「ぴあのどりーむ 幼児版」「プレ・ピアノランド」「はじめてのピアノアドヴェンチャー」など、お子さんに合わせて選びます。
音符が読めるようになったお子さんは練習の進み具合に合わせて教材を変えていきます。 🎵ポピュラーピアノに興味がある生徒さんは、伴奏を簡単に弾けるコード譜の楽譜を使います。「ハノン」「ツェルニー100番〜40番」「インベンション」「ブルグミュラー」「ソナチネ」などの基礎的な教本は、小学生のうちに弾けるようにと考えています。
レッスングッズ
絵音符▶️平仮名が読めないお子さまには、絵音符を使います。「どんぐりのド、レモンのレ〜」指番号ボード▶️マジックテープでくっつくので、番号をバラバラにしてくっつけながら、指番号を覚えます。鍵盤ピアノ▶️黒鍵がマジックテープになっていて、「2つのお山の左がわはドだよ♫3つのお山の左がわはファだよ♪」と言いながら、くっつけて覚えます。
まるちゃんの指番号札は、入会時のプレゼントです。札をランダムに並べて、左右の指をそれぞれ1分間に何回動かせるかストップウォッチ⏱️で測ります。生徒さんの最高記録は1分間に30回でした!
音符のリズム積み木▶️見て、並べて、音符の長さや名前を覚えていきます。お子さんに大人気✨ミニ太鼓▶️リズムを覚える時に使います。音楽の言葉カード▶️台紙に書いている音楽用語と合っているカードを置いて、文字と絵を覚えます。
音符は弾いて、書いて、見て、あらゆる方面から楽しく覚えていきます。五線の下から数え読みするのではなく、フラッシュカードのように、瞬時に読める力を身に付けます。
ソルフェージュとは、楽譜を見て歌ったり、音を聴いて譜面に書いたり、リズム力をつけたり、楽譜に書いてある音楽用語を学ぶことです。月齢に合わせたソルフェージュ教材を使うことによって、「音感」を身に付けたり、耳コピして好きな曲を弾けるようになり、音楽の楽しみ方が広がります。
絶対音感とは、鍵盤を見なくても瞬時に音が聞き取れることです。6歳までに訓練することによって習得することができると言われています。絶対音感があれば、音楽を聞いただけで、すぐに耳コピして弾くこともできるし、音程が正確に取れるようになるので、歌が上手になります。
音楽の素晴らしさを教えてくれるバイブル✨小学校高学年になると、不思議と皆さん借りてくれます。DVDもあります。